「本を出したい! 出版したい!」
と考えている方は多いと思いますが、「お金がかかるし、個人出版は難しい」と感じてる方も多いと思います。
しかし、今はアマゾンが提供しているサービスを活用することで、無料で自分の本を出版することができ、僕自身も「kindle本」を出版しています。

無料? ホント?
出版された本は、アマゾンのサブスクサービス「Kindle Unlimited」で販売され、もし本が購入されたり読まれた場合には印税も入ります。
皆さんも、一緒にチャレンジしてみましょう!
手順は【3ステップ】
出版までの手順が複雑そうな気もしますが、大きく分けると【3ステップ】です。
① 文章(原稿)を書く
② 本の表紙を作成
③ アマゾンの『KDP』にアップロード、登録する
ただ、実際は原稿を書き直して修正したり、表紙のデザインを考えたり、ある程度の時間はかかりますが【3ステップ】なら出来そうな気がしますね。
Kindle Direct Publishing(Kindle ダイレクト・パブリッシング)のことで、電子書籍を無料で出版できるアマゾンのサービスです。
原稿や表紙のデータを登録すると、誤字脱字のチェックなど審査がありますが、問題なければ結構早くアマゾンのサイトで販売されます。

3ステップ♪
どんな本を出版したい?
体験談、趣味、小説やレシピ本などでもいいし、マンガや写真集も出版できます。
「文字数が多いほうがいい」とは言われてますが、○○文字以上という決まりはないので短い文章でも大丈夫です。
実際、僕の場合はこのブログの記事を書き直しているので、他の本と比べると文字数が少ないほうですが、無事に出版できています。
Kindle Unlimited でチェック!
Kindle Unlimited は、アマゾンが提供する本が読み放題のサブスクサービスで、出版された本はここで販売されます。
サブスクなので費用はかかりますが、出版したい内容がある程度決まったら、同じような内容で実際に販売されている本を数冊、軽くざーっと見ておくほうがいいです。
プロが書いた本と、プロではない人が書いた本が並んで販売されているので、表紙のデザインや文章のレイアウトなどを参考にしておくと、原稿を書く時にイメージしやすくなります。
あと、参考になるのは、プロではない人が書いた「読みづらい本」です。
「読みづらい本」は文字の大きさ、行間のバランス、段落の分け方などが見にくいので、もし話の内容が面白くても、読者が途中で読むのを止めてしまう可能性があります。。。

色々チェックしておこう♪
原稿は Word がオススメ!
文章が多い本であれば、Word で書くといくつかメリットがあります。
① データが軽い
② リンクが貼りやすい
③ そのままアップロードができる
④ Kindle の便利機能が使えるので、読者も使いやすい
Word 以外にも、Googleドキュメントなどいくつか対応している形式がありますが、原稿をアップロードする時に変換が必要らしいので、手間がかかりそう。。。
Kindle の便利機能には表示方法の変更、読み上げ機能、連続スクロール設定など、読者が使いやすくなるものがあります。

しかし! 注意点もあるよ♪
Word の入力方法に注意点がいくつかあって、やり方が違うと予想とは違う仕上がりになってしまうことがあります。。。
僕自身、これまであまりWordを使ってこなかったので、注意点に苦戦しましたが、書いてるうちに慣れてきます。
本の表紙は Canva!
本の表紙なんて、作ったことないですよね。
でも、Canva のサイトで無料で作成できるんです!

ホント? 無料で作成♪
素材やテンプレートもたくさんあるし、検索すれば「Kindle本 の表紙の作り方」を紹介しているサイトやブログも見つかります。
有料プランを選ぶと使える画像などが増えますが、僕は無料で作成しています。
(無料・有料はお好みで選択してください)
表紙が思い通りに作成できない場合、お金はかかりますがココナラなどを利用してプロに依頼するという方法もあります。
まとめ
「自分が書いた本を出版するなんて難しい!」
と僕も思っていましたが、アマゾンの『KDP』を利用して無料で出版することができました。
読んでくれる人がいるかどうかは不明ですが、アマゾンのサイトに自分の本が載ってるだけでもテンションが上がります!
皆さんも、一緒にチャレンジしてみましょう!

ありがとうございました♪